子どもの「通知表」 について。
昨日、車の中でシュウ先生と話をした。
「通知表」 って
普段子どもが学校でどんなことを頑張っているのかとか、
どんなことが得意なのかを知ることができて
親としてはちょっと見るのが楽しみでドキドキするものよね・・。
という話を私がしたら
・・・・そうか????
別に俺は・・・ という感じ。
「通知表」はさ、
もはや 「お知らせ」くらいなもんとしてしか
俺は思うてない。
別に 全部の項目に「がんばろう」 やら 「下」 の評価が
ついていたとしても
子どもを責めることはせんし、先生を責めることもせんし、
はぁ・・これがこの子の個性なんやなぁ・・・
じゃあこの子は何をしてる時が楽しいんやろ・・・
どんな体験をさせたら喜ぶやろうか・・とか
そんな風な考え方をする。
というのでとても驚いて
下半身だけではなく ←
なんて心の器の大きな人だろう・・・と
とても胸キュンした。( ゚Д゚)( ゚Д゚)
だいたいそんなもんで
娘の全てを評価して、評価されてたまるかっての!!!! と話していて、
次の学期で、この項目の評価が下がったけん
もっと頑張らないけんね とか
平均点とれるくらいにならないとーーー!!!
テストでもっと良い点とれるように頑張りなさい とか
もっと〇〇ができるようにならないと
「大変よい」の評価はとれんよ・・
そんな話を親がいっぺんでも子どもに話してみ???
絶対、子どもは 怒られる・・怒られる・・・
思って通知表や成績表を親に見せたくなくなるで!!!!!
なんて話すから・・・・
まったくその通りよね、、、( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)
と思って。。。
もっと頑張りなさい。
もっとこの教科に力入れないと・・・ じゃないよねっ・・・。
ここができたね!!!
すごいね ^^ の声かけやなぁ!! と思ったよ。
シュウ先生母は
ずっとシュウヤの通知表はあひる「2」続きでなぁ・・・。と
笑っていたのだけども
数字や通知表の評価ではおさまりきれないくらいに
シュウ先生は自分の「好き」だったり「得意」を見つけていかして
この年まで邁進してきたんだもんね。。
「通知表」はお知らせ。
担任の先生とのコミュニケーションを図るツール・・・。
そう思ったら
なんか別のドキドキが生まれてきた。
夫婦っておもしろいなぁ。。。
価値観の押し付けではなくて、「共有」って大事やなぁって思ったよ・・。
えっえっ??( ゚Д゚)いきなり何言い出すの!!!??
みたいなところ・・・
彼には、たくさんあるけれども
子どものことに関しては
あったかい気持ちで・・
静かに(?)見守ろう的な意識をしっかり持っているんだなぁ・・と
感じることができました。
子育ては親育てよね・・・・本当にっ・・。( ;∀;)涙