プールチェック表、手書きサインじゃダメですか??? - 「営みあれば全てよし!!!」3姉妹ママdiary (hateblo.jp)
昨日の振り返りです。
(シラフ)
昨日はシュウ先生が帰ってくるなり、
うわーーーーーーん! と昨日起こった出来事を話し、
ほんまおかしいなぁ。。。、ほんま頭おかしいなぁ、、(怒) と
彼は親身に話を聞いてくれました。(ノД`)シクシク…
ネットでも同じような記事をたくさん調べました・・・。
保護者の押印忘れ、サイン忘れだったら
絶対に入水できないというのは
仕方ないと分かります・・。それは私も納得できます。
でも・・・
明らかに・・・・
親のサイン(手書き)だとわかるものでも
本当にダメなんでしょうか???( ;∀;)
確かにネットでもいろんな意見があって・・・
本当は体調のすぐれていない子どもが
プール入りたさにサインを真似て書くことも考えられます・・・
(体調悪いのにプール入って死亡・・・なんてことになったら学校は責任負えません)
「印鑑」という普段子どもが手にできないような
大切なものを押す ということで、
親からの承諾がおりた!!! と認められるわけです。
という意見もありました。
そうなん・・??
印鑑・・
めっちゃ手の届くところに置いてあった
家で育ったんやけれどもっ!!爆
サイン真似もね・・・
もう小学校生活何年目・・とかね、
文字の読み書きも大方できるようになった高学年の子どもだったら
まだしもよ・・・。
この4月に入学したばかりの
新一年生が・・・
そんな・・親のサイン真似て
無理くりプールに入ろうとする!!
なんてことしますかい!???( ゚Д゚)
水着とかの準備も親と2人でやっとるし・・・
押印やサインを忘れたわけじゃない・・・・
ちゃんと検温して、チェックして
プール楽しみやねぇ♡って話をして送り出した長女ちゃんがね・・
まさか先生から、
「命にかかわることだからダメです!!!!入れません!!!!」なんて
告げられることになるなんてさ・・・。辛っっ って思ってさ・・・
伝え方とかも
もっと工夫できたんじゃないのー??って思ったんよね。正直・・。
ネット上には、
せめて
手書きサインの家庭には
保護者に確認の電話をしてほしかった・・というような記載もありました。
でも、学校の担任の先生の負担を考えると・・・。
水温チェックしたりなんやらの業務もあって
そこまでする余裕はとてもありません。。とのこと。(実際ね、、)
実際、書かれていた資料をじっくりゆっくり読めていなかったこと・・
押印と書かれてあるのはわかったけれど
手書きでも大丈夫よねぇ??と判断したのは私なので・・・
なんかこれで学校に文句を言ってもなぁ、、、
自分に非があるのに・・・
このタイミングで話をするのはよくないかも・・・と思ってね、、
(自分のミスを認めずに、相手だけを責めるなんて好きじゃないから)
順番でいうと、
プールチェック表を出す前段階で
「押印と書かれていますが、手書きはダメなんですか??」
と尋ねる流れの方が良かっただろうなと判断。
とりあえず、シュウ先生がキレつつ←
親身に話を聞いてくれたんで・・・。
私の中では落ち着いた。
ただ、娘の話では、
同じように手書きサインで、
プールに入れなかったお友達が5~6人くらいいたとのことで・・・。
同じように ん???なんで??? って思った保護者の方は
多かったんじゃないかなぁ。。。
次からは気をつけよ・・・・。
三女ちゃんが小6になるまで気をつけよ・・・。←