小1になりたての長女ちゃんが
今、最も苦戦していること!!
早起きでもなく、翌日の教材準備でもなく・・・
名札のつけ、外し!!!!
私が小学生の時には全然そんなことなかったんだけども
今は個人情報をしっかり保護しておきましょう!というので
登下校中に名前をチェックされることがないよう・・・
名札は学校に置いて帰る。 というのがルールになっている様子。
朝、教室についてから自分で名札のピンを外し、服につけ、
1日を過ごす。
帰るときにまた外しておいて帰る。
ということらしくて
先週の3日間だけ持ち帰りOKで、
各自おうちで練習をさせてきてください! とのこと。
まあすぐできるようになるでしょう ^^ と思っていたんだけども
思ったよりも ピン がかたくて!!!!!(;´Д`)(;´Д`)汗
指先に力をこめようとしている姿をみていると
どうも危なっかしい!
なんとか取り出せたピンを今度は服につけようとするんだけども
むきだしになったピンが今にも指につきささりそうな手際で
ヒヤヒヤっ!!!!汗
肌着ごとピンを貫通させてしまわないように
少し服をつまんで・・・
こうやって・・・ と教えてみるんだけども
なんともやりにくそうな感じ・・・・。
で、シュウ先生を一緒に呼び寄せて←
どうやったらスムーズにできるようになるかなー? と考えてみたんだけど
長女ちゃんが私たちと違って
左利き なので・・・・・
聞き手じゃない方を使うようにしているから・・・
手の使い方が難しいんじゃないか!???
我々、右利き目線で伝えていることが
本人にはなかなか難しいんじゃないか?? ってことをシュウ先生が発見し!
ピンの向きを真逆にしてみるなどして
長女ちゃんの使いやすさ、触りやすさを一緒に観察してみることにしました☆
ピンの向きがこっちだったらどうや???
指先どう??力入れられそう?? などなど
夫婦で見守って・・・・
スムーズとはいかないまでも
順調に・・・付けかえがどんどんできるようになっていきました!
これまでは、保育園の名札とか
制服に毎日つけっぱなしでwww
当たり前のように、洗濯前に私が外して
洗濯後につけて・・ってしてきていたんだけどさ・・・
あーーーこういったことも
保育園児の時から少しずつさせてみておけばよかったかも!!って思ったーー!!!
(今だから思う気づきというやつww)
でも逆に考えたら、次女ちゃん以降の子育ての参考になる!!!!WW
次女ちゃんにはもう制服の名札付けの練習をさせてみよう ^^ って思えたよ。
こんな風に、親が付き添って一緒に考えて・・・
見守って・・・ ってできる時間・・・
これからどんどんどんどん減っていくんだろう。。。。
最近でいうと
三女ちゃんのおむつ卒業・一人でトイレに行けるようになった。 だけでも
じーんときていたのに・・・
いつの間にかこんなことまで、一人でできるようになって!!!!
って思うことばかり増えていくんだろうな・・・。
なんか泣けてきた・・・。(涙)
そんなときは
シュウ先生に
おはよ♡のハグして
子宮をきゅんとさせよう!!!!!!!
(シメがこれってwwww)